今が旬!?クレシード sc-170 に関連するアイテムが探しやすて見つけやすい。
Home > クレシード sc-170の通販サイト
CLESEED★クレシード SC-170 ソーラーバッテリー充電器 (バッテリーチャージャー)【防水防塩害仕様】【最大充電電流167mA:充電表示ランプ付】【四種類の接続方法/本体ケーブル2.3M】のレビューは!?
50代 男性さん
発電電圧が安定している。日陰に設置で20V出ておりバイクのバッテリー電圧は13Vになり、非常に発電効率が向上している。このソーラーをバッテリーに直結しておくことで、バッテリーの交換時期が延びることは確実です。セレナ、軽トラックに新車で取付けて15年前から使っていますが、バッテリー交換は一度もせずにいます。会社で使用している鉛バッテリーも充電を続けると16年は、もてます。この様な事がソーラー充電器でも実際にできます。バッテリーメーカーの方は効果無しと発言されると思いますが、ものすごく効果があります。今回2個も注文しました。参考意見にしてくださいませ。一利用者です。電気知識人です。
40代 男性さん
思ったよりも大きい商品でした。大きいほうが性能も大きいのでしょうが、設置場所が結構キワキワでした。このGWに車を1週間程度放置することになるので、性能面はそのときに判断できると思います。配線や設置方法に関しては選択肢があったので、非常にありがたかったです。出来ればヒューズのアンペア数が書いておいていただけるともう少し助かったかもしれません。最終的にはバッテリーに直結しました。
40代 男性さん
冬になると、土日休み明けの朝にバッテリーあがりすることが多く、つけてみました。結構、充電してくれるみたいで、今のところバッテリーあがりもないです。
40代 男性さん
ekカスタムのダッシュボードに置きました。ちょうど良い大きさです。
30代 男性さん
曇でも16V以上発電しているので、バッテリーあがり防止になりそうです。 太陽電池の寿命もあるでしょうから、数年経って発電能力が落ちてきたら、 まだ同じ商品があったら買うでしょうね。
40代 男性さん
先日車のバッテリーの調子が悪くついにバッテリー交換をしました、普段あまり乗らない車なので、バッテリー上がりを防止するために購入しました。まだ取付けていないので効果は不明ですが、期待しています。
50代 男性さん
普段ほとんど乗らない置きっぱバイクのバッテリーがすぐに上がってしまうのでバッテリの買い替えに合わせて購入してみました。 バイクへの取付は付属の+−端子への直結ハーネスを使用。 サイドカバー裏へソーラー端子とのコネクタを引出し、乗る時はすぐに外せるようにしました。(※バッテリー側のコネクタは+側がむき出しなので、走行中に車体に触れないようにする工夫が必要です…絶縁キャップでも被せるかな) ソーラーは防水ですがコードの出口付近だけコーキングしてカーポートの柱にほとんど垂直に取付(このソーラーは充電電流が大きくバイクのバッテリ容量が8.5A/h少ないので問題無いと思います)。 使用してみて、12.8Vだったバッテリの端子電圧が、2日間充電しただけで13.4Vまで上昇!し確実に充電されているようです。 過充電防止回路が付いているので大丈夫だと思いますが…過充電になるのではないかと不安になるぐらいの効果がありました。
年齢不詳さん
とても良さそうです。まだ使ってませんが、自分としては走行時は外しておきたいので本体の長いコードが外せるとよかったなあ。たぶん取り付け時にはカットしてジョイントします。
40代 男性さん
バッテリー上がり対策で購入しました。届いた見た時は、少し大きいかなって思っていましたが、このくらいの大きさでないと取り付けても効果ないかと思います。 実際、どのくらいの効果があるかはわかりませんが無いよりはいいかもしれません。
40代 男性さん
効果があるかわかりませんが、すぐにバッテリーがダメになってしまうのでちょっとでも足しになれば良いのですが、、、気休め程度ですが取り付けてみました。
40代 男性さん
ランエボXのリアシート後ろにぴったりはまる。 もるで純正品のような納まりのよさで非常に満足です。 接続ケーブルも多種付属してますし(結局1個しか使わないが付いてるに越したことはない) 結構な大きさで十分な発電量が見込めますのでこの価格はお買い得かと。 防水仕様なので屋外に設置できるってのも便利。(バイクなどのバッテリー充電に)
30代 男性さん
たまにエンジンを掛けたり無理矢理乗ったりてましたが、燃費がものすごく悪いので維持が苦痛でした。 車庫保管ですが一応発電はしてるようです。 充電量の様子を見てパネルを車庫外に出すか決めたいと思います。 大きさ的には車内に置いてもギリギリ邪魔にならないサイズだと思います。
30代 男性さん
出張が多くなり乗る機会が減ってきて常時盗難防止装置がONであるためバッテリーあがり防止のため購入しました。ヒューズやACC、シュガーライターなど数種類から接続方法が選べるので考え中です。ですが今のヒューズ(ミニヒューズなど)へは対応していないので接続方法がかぎられます。
年齢不詳さん
シガーソケットに挿してみたところキーを挿していないのにナビが自動で起動してびっくりしました、シガー以外の接続をしないといけません。
40代 男性さん
前に、バイクのバッテリーがあがってしまって、対策として、消費税UP前に、購入しました。